さまざまな分野でAI(人工知能)が活用されるようになったが、資産運用の世界も例外ではない。利用者のリスク許容度などをもとにAIが最適な資産運用を提案する「ロボアドバイザー」は各社が多様なサービスを展開している。どこが人気なのか気になるところだ。
記事提供:Finasee(フィナシー)
今回参考にするのは、株式会社oricon MEによる、実際にロボアドバイザーを利用して1年以上運用を行っているなどの条件を満たす全国18歳~84歳の男女2850人を対象にした調査。「サイト・アプリの使いやすさ」「商品設計」など全8項目で満足度をヒアリングし、評価項目別および総合でランキングを作成している。
総合ランキング1位となったのはウェルスナビ株式会社の「WealthNavi」。2021年の調査開始以来、5年連続の1位となる。WealthNaviは2016年にサービスを開始。2024年11月には三菱UFJ銀行によるウェルスナビの完全子会社化が発表されるなど話題にもなった。今後はグループの総合力も活かしながら、新たなサービスの展開も期待できそうだ。
WealthNaviについて評価項目別に見てみよう。「サイト・アプリの使いやすさ」(76.5点)、「商品設計」(75.5点)、「運用実績の納得感」(75.4点)、「運用設定のしやすさ」(75.0点)、「情報提供の充実さ」(71.1点)、「セキュリティ」(72.6点)、「キャンペーン」(66.8点)など、全8項目のうち7項目で1位を獲得した。特に「商品設計」はポートフォリオや運用方針の納得感などを評価するもので、利用者が最も重視する傾向がある項目ともいわれている。
また「サイト・アプリの使いやすさ」をはじめ、「商品設計」「運用設定のしやすさ」以外の6項目についても前回調査(2024年)を上回る得点を記録するなど、継続して高評価を得ている。
総合1位を獲得したWealthNaviについて、利用者から寄せられたコメントをいくつか挙げよう。
資産運用といえば、投資先や積立金額などいろいろと決めることが多く、専門知識も必要そうだが、「知識が乏しくても簡単に始められた。将来の目標シミュレーションから積立金額も計算してくれてわかりやすい」(40代・男性)、など初心者でも始めやすいという声。
また商品設計については、「米国株を中心に米国債券や金、不動産等うまくポートフォリオがデザインされている」(60代以上・男性)、と投資先がバランスよく分散されている点を評価する人もいた。
さらに2024年から始まった新NISAに関連してか、「NISAに対応しているロボアドバイザーであることが良かった」(40代・男性)、というコメントもあった。
<調査概要>
調査名:2025年 オリコン顧客満足度®調査 ロボアドバイザー
調査主体:株式会社oricon ME
調査期間:2024年12月18日~2025年1月6日、2024年1月16日~2024年1月24日
調査対象:現在、ロボアドバイザーを利用して1年以上運用を行っており、 WEBサイト上で口座開設を行った全国18歳~84歳の男女2850人
※本記事は情報提供を目的としており、当社による勧誘・推奨ではありません。ウェルスナビを含むサービスは当社では取り扱っておりませんので、実際にご利用される場合は必ず公式サイト等で最新の情報をご確認ください。
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。